fbpx

介護タクシーコラム

車いすマーク!? 意外と知られていない本当のこと

ライフスタイル

国際シンボルマーク

青い四角に白で車いすに乗った人を表したデザイン。
このマーク、いろいろなところで目にします。公共施設やショッピングセンター、駐車場。それから、バスや車。介護タクシーにもついています!さて、このマークはなんでしょう?

国際シンボルマークはすべての障がい者が対象

駅ホームのマーク
駅のホーム
障がい者用駐車スペース
障がい者用駐車スペース

このマーク、みなさん何と呼んでいますか?車いすマーク?正式名称は国際シンボルマーク(International Symbol of Access)と言います。

国際シンボルマークは、障がいをもつ人々が利用できる建築物や施設であることを示す世界共通のマークです。日本では公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会が商標権を持ち、使用を管理しています。障がいをもつ人々が住みやすいまちづくりを推進することを目的として、1969年に国際リハビリテーション協会により取り入れられました。車いすがデザインされているので、車いすの人のための施設や設備と思われがちですが、車いすを利用する障がい者に限定したものではなく、すべての障がい者を対象としたものです。

国際シンボルマークの使用について

介護タクシーの国際シンボルマーク

建築物に国際シンボルマークを設置する際は、国や自治体などの設置基準に基づき使用することを推奨されています。それでは、車についてはどうなのでしょう?バスや介護タクシー、自家用車と様々な車についています。マークの使用について管理を行っている日本障害者リハビリテーション協会のホームページには以下のように記載されています。

当協会で取り扱っている国際シンボルマークは「障害のある人々が利用できる建築物や公共輸送機関であることを示す、世界共通のマーク」です。国際リハビリテーション協会(RI) の決議にもとづき、マークの正しい理解と普及に努めています。障害のある人々が住みやすい町づくりのために、シンボルマークを使用する一人ひとりのご理解とご協力をお願い申し上げます。

  1. 現在、国や自治体において、建築物への設置基準が制定されております。 建築物にマークを設置する際は、国(バリアフリー新法)や自治体(まちづくり条例)などの設置基準にもとづき使用することを推奨しています。
  2. 公共輸送機関に設置する際は、障害のために移動能力が限定されている方に、安全に利用できるスペースが確保されていることを確認し、設置者の責任の上でご使用下さい。
  3. 個人の車に表示することは、国際シンボルマーク本来の主旨とは異なります。 障害のある方が、車に乗車していることを、周囲にお知らせする程度の表示になります。したがって、個人の車に表示しても、道路交通法上の規制を免れるなどの法的効力は生じません。駐車禁止を免れる、または障害者専用駐車場が優先的に利用できるなどの証明にはなりませんので、ご理解の上ご使用下さい。

つまり、このマークを使用できるのは、障がい者が利用できる公共交通の車両となります。車いすや高齢者などの乗降に配慮した低床バス(ノンステップバス)、運転補助装置を装備した車両や車いすやストレッチャーで乗降できるリフトやスロープ、もしくは回転式シートなどを装備した福祉車両が相当します。介護タクシーは一般乗用旅客自動車運送事業者の認定を受け、福祉車両で運行しているのでこのマークをつけているのです。

しかし、自家用車につけることは本来の使用とは違います。自家用車につけた場合は、あくまで「障がいを持っている方が乗っています」と知らせるためであって、「赤ちゃんが乗っています」などと同じく周りへの注意喚起が目的ということになります。

身体障害者標識と聴覚障害者標識
身体障害者標識と聴覚障害者標識
パーキングパーミット
パーキングパーミット利用証(西予市ホームページ)

障がい者自身が利用している車の場合は、身体障害者標識や聴覚障害者標識などが使用されます。また、駐車禁止の場所でも駐車が可能になる 「駐車禁止除外指定車」は一定の条件を満たした障がい者の方に交付されます。障害者専用駐車場の利用許可証を発行する制度(パーキングパーミット制度)を導入している自治体もありますので、必要な方はお住いの自治体に問い合わせてみると良いでしょう。国際シンボルマークでは駐車禁止を免れる、または障害者専用駐車場が優先的に利用できるなどといったことはないので、注意してください。

正しい理解と使用を

思いやり駐車場

近年、国際シンボルマークは改ざんや主旨とは異なる使用があり、日本障害者リハビリテーション協会には障がい者の方々からの苦情、訴えが相次いでいるそうです。障がいをもつ人々が住みやすいまちづくりを推進することを目的として取り入れられた国際シンボルマーク。このマークが街中に増えてきたことはそうした試みが進んでいるということでしょう。しかし、無理解からくる乱用は、社会に混乱を引き起こします。このマークは障がい者が利用できる建物・施設・車両等のためのマークであることを正しく理解し使いましょう。

介護タクシーはもちろん、国際シンボルマークをつけている車には、障がいをもつ方が乗っているかもしれません。ゆずりあいの気持ちを大切に、安全運転を心がけましょう。

国際シンボルマーク

国際シンボルマーク(International Symbol of Access)

このマークは、すべての障害をもつ人々が利用できる建築物や施設であることを示す世界共通のピクトグラムです。日本では、障がいをもつ人々が住みやすいまちづくりを推進することを目的として、1969年に国際リハビリテーション協会(RI)によって採択されました。

公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会サイト

コラムカテゴリ